大槻磐渓(おおつきばんけい)
漢学者[日本]
1878年 6月13日 死去享年78歳

大槻 磐渓(おおつき ばんけい、享和元年5月15日(1801年6月25日) - 明治11年(1878年)6月13日)は、日本の幕末から明治初頭にかけて活躍した仙台藩士、儒者、漢学者。
文章家としても名高い。
名は清崇。
仙台藩の藩校、養賢堂学頭であった磐渓は、幕末期の仙台藩論客として奥羽越列藩同盟の結成に走り、戊辰戦争後は戦犯として謹慎幽閉された。
父は蘭学者の大槻玄沢。
子に大槻如電と大槻文彦(国語学者で『言海』編者)がいる。
親戚に養賢堂の学頭の大槻平泉がいる。
関連作品
-
タイトル 愛古堂漫稿 合本版
種別 ペーパーバック著者 - 大槻磐渓
出版社 ISM Publishing Lab.ページ数 発売日 新品価格 ¥1,100中古商品 -
タイトル 近古史談 (国立図書館コレクション)
種別 Kindle版著者 出版社 Kindleアーカイブページ数 発売日 新品価格 ¥110中古商品
大槻磐渓が亡くなってから、145年と104日が経過しました。(53065日)