巻菱湖(まきりょうこ)
書家[日本]
(天保14年4月7日歿)
1843年 5月6日 死去享年67歳
巻 菱湖(まき りょうこ、安永6年(1777年) - 天保14年4月7日(1843年5月6日))は、江戸時代後期の書家・漢詩人・文字学者である。
篆書・隷書・楷書・行書・草書・仮名・飛白の7体を巧妙に書くことが出来たが、特に楷書を得意とした。
平明で端麗な書体は世に広く書の手本として用いられ(千字文など)、「菱湖流」と呼ばれた書風は幕末から明治にかけての書道界に大きな影響を与えた。
市河米庵、貫名菘翁と共に「幕末の三筆」と並び称された。
作風=
江戸時代を通して流行した唐様のうち、晋唐派(古派)に分類される。
特に晋唐の古風を伝える。
晋唐の書が中国書道の基本であるという立場から、伝統的な正しい書道を提唱。
楷書を欧陽詢、行書を趙孟頫・董其昌・蔡邕、草書を王羲之、李懐琳に学ぶ。
特に本人53歳の時、近衛家にあった賀知章の肉筆『草書孝経』を見て非常に驚いたという。
これによって晋唐書に開眼したと言われる。
隷書に関しては「曹全碑(185年)」を学ぶ。
仮名は
巻菱湖が亡くなってから、181年と199日が経過しました。(66309日)