酒井抱一(さかいほういつ)
絵師、俳人[日本]
(文政11年11月29日没)
1829年 1月4日 死去享年68歳
酒井 抱一(さかい ほういつ、 宝暦11年7月1日〈1761年8月1日)〉- 文政11年11月29日〈1829年1月4日〉)は、江戸時代後期の絵師、俳人。
権大僧都。
本名は酒井 忠因(さかい ただなお)。
幼名は善次、通称は栄八、字は暉真(きしん)。
ほか、屠牛、狗禅、鶯村、雨華庵、軽挙道人、庭柏子、溟々居、楓窓とも号する。
また俳号は、ごく初期は白鳧・濤花、後に杜陵(綾)。
狂歌名は、尻焼猿人。
屠龍(とりょう)の号は俳諧・狂歌、さらに浮世絵美人画でも用いている
尾形光琳に私淑し琳派の雅な画風を、俳味を取り入れた詩情ある洒脱な画風に翻案し江戸琳派の祖となった。
伝記=
月に秋草図屏風(第三・四扇目)重文
生い立ち=
神田小川町の姫路藩別邸で、老中や大老にも任じられる酒井雅楽頭家、姫路藩世嗣酒井忠仰の次男(第4子)として生まれる。
母は大給松平家の出自で松平乗祐の娘里姫(玄桃院)。
姫路藩主・酒井忠以の弟。
抱一は兄に何かあった場合の保険として、兄が参勤交代で国元に戻る際、留守居としてしばしば仮養子に立てられている。
安永6年(1777年)6月1日17歳で元服して1,000石を与えられるが、同年忠以に長男忠道が生まれると、仮養子願いも取り下げられてしまう。
古河藩主土井利厚などから養子に行く話も多くあったが、抱一は全て断った(理由は不明)。
こうした複雑な環境が抱一を風雅な道へと進ませたと言えるかもしれないが、江戸時代に同じ環境にあ ……
酒井抱一が亡くなってから、195年と253日が経過しました。(71477日)