松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)
僧・真言宗、画家[日本]
(寛永16年9月18日没)
1639年 10月14日 死去享年56歳
松花堂昭乗(しょうかどう しょうじょう、天正10年(1582年) - 寛永16年9月18日(1639年10月14日))は、江戸時代初期の真言宗の僧侶、文化人。
姓は喜多川、幼名は辰之助、通称は滝本坊、別号に惺々翁・南山隠士など。
俗名は中沼式部。
堺の出身。
書道、絵画、茶道に堪能で、特に能書家として高名であり、書を近衛前久に学び、大師流や定家流も学び,独自の松花堂流(滝本流ともいう)という書風を編み出した。
近衛信尹、本阿弥光悦とともに「三筆」と称せられた。
茶道は小堀政一に学んだ。
なお松花堂弁当については、日本料理・吉兆の創始者が見そめ工夫を重ね茶会の点心等に出すようになった「四つ切り箱」、それを好んだ昭乗に敬意を払って「松花堂弁当」と名付けられたとする説がある[1]。
経歴=
天正10年(1582年) 和泉国堺に生まれる『中沼家譜』。
天正12年(1584年)説は『松花堂行状記』による。
文禄2年(1593年) この頃近衛信尹に仕える。
これは、昭乗の兄(中沼左京)が一乗院門跡尊勢(近衛信尹の次弟)に仕えていたことによる。
慶長3年(1598年) 石清水八幡宮に入り出家、瀧本坊実乗に師事して密教を学ぶ。
その後、権僧都宝弁について両部灌頂をうけ阿闍梨位に上がった。
慶長20年(1615年)5月 大坂落城後、狩野山楽を匿っていたことで徳川方の厳しい詮索を受けたが、昭乗は「山楽は絵師であって武士にあらず」と言い張り、事なきを得る(『本朝画史』 ……
松花堂昭乗が亡くなってから、384年と337日が経過しました。(140593日)