松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)
僧・真言宗、画家[日本]
(寛永16年9月18日没)
1639年 10月14日 死去享年56歳
松花堂昭乗(しょうかどう しょうじょう、天正10年(1582年) - 寛永16年9月18日(1639年10月14日))は、江戸時代初期の真言宗の僧侶、文化人。
姓は喜多川、幼名は辰之助、通称は滝本坊、別号に惺々翁・南山隠士など。
俗名は中沼式部。
堺の出身。
書道、絵画、茶道に堪能で、特に能書家として高名であり、書を近衛前久に学び、大師流や定家流も学び,独自の松花堂流(滝本流ともいう)という書風を編み出し、近衛信尹、本阿弥光悦とともに「寛永の三筆」と称せられた。
なお松花堂弁当については、日本料理・吉兆の創始者が見そめ工夫を重ね茶会の点心等に出すようになった「四つ切り箱」、それを好んだ昭乗に敬意を払って「松花堂弁当」と名付けられたとする説がある[1]。
関連作品
-
タイトル 松花堂昭乗と瀧本流の展開
種別 単行本著者 - 山口恭子
出版社 思文閣出版ページ数 発売日 新品価格 ¥14,220中古商品 ¥16,082より
松花堂昭乗が亡くなってから、383年と227日が経過しました。(140118日)