木曽義仲(きそよしなか)
信濃源氏の武将[日本]
(寿永3年1月20日没)
(ユリウス暦) 1184年 3月4日 死去討死享年31歳
源 義仲(みなもと の よしなか)は、平安時代末期の信濃源氏の武将。
河内源氏の一族、源義賢の次男。
源頼朝・義経兄弟とは従兄弟(いとこ)にあたる。
木曾 義仲(きそ よしなか)の名でも知られる。
『平家物語』においては朝日将軍(あさひしょうぐん、旭将軍とも)と呼ばれている。
以仁王の令旨によって挙兵、都から逃れたその遺児を北陸宮として擁護し、倶利伽羅峠の戦い・篠原の戦いで平氏の大軍を破って入京する。
連年の飢饉で荒廃した都の治安回復を期待されたが、治安の回復の遅れと大軍が都に居座ったことによる食糧事情の悪化、皇位継承への介入などにより後白河法皇と不和となる。
法住寺合戦に及んで法皇と後鳥羽天皇を幽閉して征東大将軍(征夷大将軍とも)となるが、源頼朝が送った源範頼・義経の軍勢により、粟津の戦いで討たれた。
生涯=
「大日本六十余将」より『信濃 旭将軍源義仲』、大判錦絵
生い立ち=
河内源氏の一門で東宮帯刀先生を務めた源義賢の次男として生まれる。
幼名は駒王丸。
義賢は武蔵国の最大勢力である秩父重隆と結んでその娘を娶るが、義仲の生母は遊女と伝えられる。
義仲の前半生に関する史料はほとんどなく、出生地は義賢が館を構えた武蔵国の大蔵館(現・埼玉県比企郡嵐山町)と伝えられる。
『平家物語』や『源平盛衰記』によれば、父・義賢はその兄(義仲にとって伯父)・義朝との対立により大蔵合戦で義朝の長男(義仲 ……