道鏡(どうきょう)
僧侶[日本]
(俗名・弓削連、宝亀3年4月7日没)
(ユリウス暦) 0772年 5月13日 死去
道鏡(どうきょう、文武天皇4年(700年)? - 宝亀3年4月7日(772年5月13日)以前)は、奈良時代の僧侶。
俗姓は弓削氏(弓削連)。
俗姓から、弓削 道鏡(ゆげ の どうきょう)とも呼ばれる。
平将門、足利尊氏とともに日本三悪人と称されることがある。
ただし、瀧浪貞子・京都女子大名誉教授のように悪人説を否定する者もいる。
出自=
弓削氏は弓を製作する弓削部を統率した氏族。
複数の系統があるが、道鏡の属する系統(弓削連)は物部氏の一族とされ、物部守屋が母姓を仮冒して弓削大連と称して以降、その子孫が弓削氏を称したという。
孝謙上皇が天平宝字8年(764年)に出した宣命では、道鏡が先祖の「大臣」の地位を継ごうとしているから退けよとの藤原仲麻呂からの奏上があったと語られるが、この「大臣」は大連の地位にあった物部守屋を指すと考えられる。
天智天皇の皇子である志貴皇子の落胤とする異説もある。
生涯=
朝廷での出世=
文武天皇4年(700年)に 河内国若江郡(現在の大阪府八尾市)に生まれた。
若年の頃に法相宗の高僧・義淵の弟子となり、良弁から梵語(サンスクリット語)を学んだ。
禅に通じていたことで知られており、これによって内道場(宮中の仏殿)に入ることを許され、禅師に列せられた。
天平宝字5年(761年)平城宮改修のために都を一時的に近江国保良宮に移した際、病気を患った孝謙上皇(後の称徳天皇)の傍に侍して看病して以来、その寵 ……