小山内薫(おさないかおる)
劇作家、演出家[日本]
1928年 12月25日 死去脳梗塞享年48歳
小山内 薫(おさない かおる、1881年〈明治14年〉7月26日 - 1928年〈昭和3年〉12月25日)は、明治末から大正・昭和初期に活躍した日本の劇作家、演出家、批評家。
日本の演劇界の革新にその半生を捧げた"新劇の父" 。
1909年に「自由劇場」を、1924年に土方与志らと「築地小劇場」を設立し、新劇運動に尽力した。
戯曲に『第一の世界』(1920年)、『息子』(1922年)などがある。
また、1919年に松竹本社理事兼松竹蒲田撮影所撮影総監督となり、トーキー(発声映画)が登場する邦画黎明期に関わった。
来歴=
1881年(明治14年)7月26日、広島陸軍衛戍病院長・小山内建の二男として後の広島市細工町(現在の大手町一・二丁目付近)に生まれた。
父は旧弘前藩士であった。
5歳のとき父が38歳で早逝したことから一家で東京市麹町区富士見町へ移り住む。
母親が芝居好きで、少年時代から演劇に親しむ。
麹町幼稚園、富士見尋常高等小学校、府立一中を経て、旧制一高に進学。
高校時代に失恋をきっかけに内村鑑三に入門。
内村の主宰する雑誌の編集などを手伝ったが、まもなくキリスト教を離れた。
東京帝国大学文科大学文学科に進学。
1学年留年しており、英語教師ラフカディオ・ハーンの解任に対する留任運動に加わったためともいわれる。
在学中から、亡父のかつての同僚でもある森鷗外の知遇を得ており、伊井蓉峰の一座の座付作家となって舞台演出に関わったり、詩や小説の創作を行っ ……
小山内薫が亡くなってから、95年と331日が経過しました。(35030日)