松本奎堂(まつもとけいどう)
幕末の志士[日本]
(文久3年9月25日没)
1863年 11月6日 死去戦死享年33歳
松本 奎堂(まつもと けいどう、天保2年12月7日(1832年1月9日) - 文久3年9月25日(1863年11月6日))は幕末の志士。
通称謙三郎、名は孟成、衡。
字は士権。
奎堂は号。
別の号に嬬川、洞仏子がある。
三河国刈谷藩士の子に生まれ、江戸の昌平坂学問所で学び俊才として知られた。
強い尊王の志を持ち脱藩して私塾を開き尊攘派志士と交わった。
孝明天皇の大和行幸の先駆けたるべき天誅組を結成して大和国で挙兵。
吉村寅太郎(土佐脱藩)、藤本鉄石(岡山脱藩)とともに三総裁の一人となった。
だが、八月十八日の政変で大和行幸は中止となり、孤立した天誅組は幕府軍の攻撃を受けて敗退し、松本も戦死した。
関連作品
-
タイトル 松本奎堂 (1977年) (中公文庫)
種別 文庫著者 出版社 ページ数 発売日 新品価格 ¥2,297中古商品 ¥2,297より -
品名 675真作 松本奎堂 2行書 天誅組 幕末 三河の人
販売者 ノーブランド品発売日 新品価格 ¥24,980中古商品
松本奎堂が亡くなってから、159年と141日が経過しました。(58216日)