芸能人・経営者のおくやみ情報

南光坊天海(なんこうぼうてんかい)

天台宗の[日本]

(寛永20年10月2日没)

1643年 11月13日 死去

南光坊天海 - ウィキペディアより引用

天海(てんかい、天文5年(1536年)? - 寛永20年10月2日(1643年11月13日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての天台宗の僧、大僧正。
尊号は南光坊(なんこうぼう)、院号は智楽院(ちらくいん)、諡号は慈眼大師(じげんだいし)。
徳川家康の側近として、江戸幕府初期の朝廷政策・宗教政策に深く関与した。
生涯[編集] 天海の出自[編集] 『東叡山開山慈眼大師縁起』に「陸奥国会津郡高田の郷にて給ひ。
蘆名修理大夫平盛高の一族」と記されていることから、三浦氏の一族である蘆名氏の出自で、陸奥国に生まれたとされる。
しかし同縁起には「俗氏の事人のとひしかど、氏姓も行年わすれていさし知ず」とあり、天海は自らの出自を弟子たちに語らなかったとある。
また、「将軍義澄の末の御子といへる人も侍り」と足利将軍落胤説も同時に載せられている。
果ては姿を変えて生き残った明智光秀であるという説まである(天海=明智光秀説)。
須藤光暉は、諸文献の比較検討により、蘆名氏の女婿である船木兵部少輔景光の息子であると結論づけている。
生年[編集] 天海の生年ははっきりしていないが、100歳以上の長命であったと言われる。
小槻孝亮の日記『孝亮宿祢日次記』には、天海が寛永9年4月17日(1632年6月4日)に日光東照宮薬師堂法華経万部供養の導師を行った記事があるが、天海はこの時97歳(数え年)であったという。
これに従うと生年は天文5年(1536年)と推定さ ……

関連作品

南光坊天海が亡くなってから、380年と254日が経過しました。(139049日)