芸能人・経営者のおくやみ情報

今尾景年(いまおけいねん)

日本画家[日本]

1924年 10月5日 死去享年79歳

今尾景年 - ウィキペディアより引用

今尾 景年(いまお けいねん、弘化2年8月12日(1845年9月13日) - 大正13年(1924年)10月5日)は、日本の明治から大正にかけて活躍した四条派の日本画家。
幼名は猪三郎、のち永観。
字は子裕。
景年は画号で、別号に三養(画史)、聊自楽、養素斎。
色彩豊かな花鳥画を得意とし、「綺麗濃褥」と評された。
経歴= 春園双孔雀図 1901年 足立美術館蔵 京都衣棚通二条北入ルに今尾猪助の三男として生まれる。
家は代々「伊勢屋」の屋号を持ち、三井呉服店出入りの友禅悉皆業だった。
安政2年(1855年)11歳の時浮世絵師梅川東居に弟子入りする。
東居は梅川東南の門人で、銅版画の技術もあったという。
3年後の安政5年(1858年)、東居の執り成しで鈴木百年に入門。
百年の「年」と、絵心のあった父の敬愛する松村景文の「景」を合わせて「景年」と号する。
一方で詩文は三国香眠に学びながら、大和国や丹波国へ矢立を持って写生に出かける生活をする。
禁門の変で生家が焼失し、明治初期は南画以外の日本画は不遇の時代であったが、却って懸命に絵の研究に熱中する。
塩川文麟らによって結成された如雲社の月例品評会に作品を持ち寄り、生活のため友禅の下絵を描きながら家塾を開いて研鑽を積む。
明治8年(1875年)京都博覧会で洋画の田村宗立と共に受賞、明治10年(1877年)第六回京都博覧会でも「牧童図」で銀賞を受ける。
この頃から「花鳥画譜」の制作を志し、博物学者山本章夫 ……

今尾景年が亡くなってから、100年と47日が経過しました。(36572日)

推定関連画像