本因坊秀哉(ほんいんぼうしょうさい)
囲碁棋士[日本]
(本名・田村保寿)
1940年 1月18日 死去享年67歳
本因坊 秀哉(ほんいんぼう しゅうさい、1874年(明治7年)6月24日- 1940年(昭和15年)1月18日)は、明治から昭和にかけての囲碁の棋士。
家元本因坊家の二十一世で、終身名人制の最後の名人。
東京出身、本因坊秀栄門下、本名は田村保寿(やすひさ)。
法名は日温。
引退後に本因坊の名跡を日本棋院に譲渡し、選手権制の本因坊戦創設に導いた。
棋風は力戦に強く、「序盤に策あり」と言われた。
2008年囲碁殿堂入り。
川端康成の『名人』でも知られる。
囲碁棋士の高橋俊光は義弟(秀哉の妻の弟)。
生涯=
修行時代=
祖父は肥前唐津藩・小笠原氏の家臣の浅原耕司。
父は御家人の株を買って田村を名乗る幕臣となり、のちに内務省に勤務した田村保永である。
東京の番町に生まれ、赤坂氷川町・神田猿楽町・牛込榎町などに転居しながら育つ 。
叔父(父の末弟)は貴族院議員でシーメンス事件での弾劾演説で知られ、水産翁ともよばれた村田保。
保寿は父の趣味の影響で10歳で囲碁を覚えた。
1885年、11歳のときに方円社に入塾し、村瀬秀甫に師事。
当時の住み込みの塾生は、塾頭の石井千治、道家富太、杉岡榮治郎、田村保寿の4人だった。
田村は、石井千治、杉岡榮治郎とともに方円社の三小僧と呼ばれた。
1886年の秀甫の死去後、中川亀三郎に師事。
1886年9級(初段)を認められる。
1891年に方円社を脱退して、秀甫の養子の村瀬彪と「尋人会合所」という地方から上京す ……
本因坊秀哉が亡くなってから、84年と245日が経過しました。(30926日)