芸能人・経営者のおくやみ情報

金森可重(かなもりよししげ)

戦国武将、飛騨高山藩主[日本]

(元和元年閏6月3日没)

1615年 7月28日 死去享年58歳

金森可重 - ウィキペディアより引用

金森 可重(かなもり ありしげ / よししげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名、茶人。
飛騨国高山藩2代藩主。
従五位下・出雲守。
生涯[編集] 永禄元年(1558年)、美濃国の垂井城主・長屋景重(後の板取城主)の子として誕生。
通称は喜蔵。
喜三丸とも。
天正8年(1580年)、金森長近が越前大野城主になると、その養子に迎えられ、郡上八幡城主の遠藤慶隆の長女室町殿を娶った。
「可重」の名乗りは、長近が元は「可近」と名乗っていたことに由来する。
天正10年(1582年)6月、本能寺の変が起こり、織田信長が家臣の明智光秀に討たれた際、織田信忠に近侍していた義兄で金森家嫡男の長則が信忠と共に二条新御所にて討死し、義父の長近は剃髪して兵部卿法印素玄と号した。
以降、織田家の後継者・主導権争いが起こるが、金森氏は当初、寄親であった柴田勝家陣営に属するが、柴田氏と対立していた羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)の陣営に、両者の直接対決の賤ヶ岳の戦いの最中に寝返った。
以降は羽柴陣営をして行動することになる。
天正13年(1585年)、養父の長近と共に羽柴(豊臣)秀吉に従い、富山の戦いおよび飛騨平定戦に参加(富山の役)、金森氏軍の一軍を率いて佐々成政、姉小路頼綱の追討戦を行い、長近の飛騨国掃討に貢献した。
戦後に長近が飛騨一国を秀吉から与えられると、そのうち古川郷1万石を長近より与えられ、飛騨古川(古川町)に増島城を ……

金森可重が亡くなってから、408年と362日が経過しました。(149384日)