斎藤忠 氏(さいとうただし)
考古学者[日本]
2013年 7月21日 死去享年106歳
斎藤 忠(さいとう ただし、1908年〈明治41年〉8月28日[2] - 2013年〈平成25年〉7月21日[3][2])は、日本の考古学者。
経歴=
出生から修学期
1908年、北海道で生まれた[2]。
生後ほどなく仙台市に移り、幼少期を過ごした。
1926年3月、宮城県仙台第二中学校を卒業し[4]、同年4月に第二高等学校文科甲類入学[4]。
1929年4月、東京帝国大学文学部国史学科に入学。
1932年、卒業論文『本邦古代に於ける葬制の研究』を提出して[5]同大学を卒業[2][6]。
考古学研究者として
1955年、学位論文『新羅文化の考古学的研究』を東京大学に提出して文学博士の学位を取得[7]。
1965年、東京大学教授に就いた[8]。
1970年からは大正大学教授として教鞭を執り、1983年に退任[2]。
その後は財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所長を務めた。
著書=
単著=
『朝鮮古代文化の研究』地人書館 1943
『日本古代社会の葬制』高桐書院 1947
『上代における大陸文化の影響』大八洲出版[大八洲史書] 1947
『朝鮮仏教美術考』宝雲舎 1947
『朝鮮仏教美術考』寳雲舎 1948
『考古学の研究法』吉川弘文館 1950
改訂版 1959
『装飾古墳の研究』吉川弘文館 1952
『日本考古学図鑑』吉川弘文館 1955
新訂版 1965
『日本古墳の研究』吉川弘文館 1961
『木内石亭』吉川弘文館(人物叢書) 1962
新装版 1989
『日本の発掘』東京大学出版会[東大新書] 1963
『古代の装身具』塙書房[塙選書] 1963
『古墳文化と古代国家』至文堂(日本歴史新書) 1966
『日本の誕生 原始・古墳時代 ……
斎藤忠さんが亡くなってから、11年と346日が経ちました。(4364日)