濱野彰親 氏(はまのあきちか)
挿絵画家[日本]
2020年 8月3日 死去誤嚥性肺炎享年95歳
濱野 彰親(はまの あきちか、1926年5月8日 - 2020年8月3日)は、日本の挿絵画家。
本名:政雄(まさお)。
1968年(昭和43年)、彰親(あきちか)に改名。
日本出版美術家連盟 元会長、現名誉会員。
その作風は、「鋭い感受性と深い観察眼から生れたモノクロームの世界は、そこに生きる人間の本性を暴き出し、小説の世界観を鮮やかに印象付けている」とされる。
略歴=
1926年:5月8日東京都足立区千住に、父・亀太郎と母・なみの長男・政雄(まさお)として生まれる。
祖父・三蔵は千住で大きく紙問屋を営み、父は職人数人を使い掛け軸を製作していた。
1931年:父が死去。
1942年:青山学院高等科を卒業。
鉄道省へ入省。
1943年:日本美術学校油絵科(夜学部)に入学。
1945年:日本美術学校油絵科卒業。
4月赤坂歩兵第三連隊に入隊、8月終戦。
1946年:推理小説雑誌『トップ』にて挿絵画家デビュー。
以後、新聞小説や大衆文芸雑誌の挿絵を手がける。
1950年:日本出版美術家連盟(1948(昭和23年)創設)に最年少(24歳)で参加。
1954年:若手挿絵画家たちと「挿美会」を結成し、翌年には『さしゑ』を創刊するなど挿絵の発展に尽力。
1961年:濱野政雄画集『B5の絵』を刊行。
1964年:シェル美術賞展佳作賞受賞。
1968年「彰親(あきちか)」に改名。
松本清張、山崎豊子、火野葦平、川上宗薫、菊村到、近藤啓太郎、黒岩重吾、三好徹、森村誠一、深田祐介、山村美紗、 ……
濱野彰親さんが亡くなってから、5年と117日が経ちました。(1943日)



