芸能人・経営者のおくやみ情報

金森重近(かなもりしげちか)

戦国大名、茶人[日本]

(明暦2年12月16日没)

1657年 1月30日 死去享年74歳

金森重近 - ウィキペディアより引用

金森 重近(かなもり しげちか、天正12年(1584年) - 明暦2年12月16日(1657年1月30日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、茶人。
金森可重の長男。
宗和(そうわ)の号で知られる。
宗和流茶道の祖。
子に金森方氏、山下氏政室。
生涯[編集] 天正12年(1584年)、飛騨高山藩主・金森可重の長男として誕生。
弟に金森重頼、金森重勝、酒井重澄。
慶長19年(1614年)、大坂の陣で徳川方につく父の可重らを批判したことで出陣当日に廃嫡されたため、母(遠藤慶隆娘)と供に京都に隠棲した。
当初は宇治の茶師の下に滞在していた。
この頃、茶の木を刻んで作ったのが、「茶の木人形」の始まりとされる。
のち大徳寺で禅を学び、剃髪して「宗和」と号した。
祖父の長近や父の可重らと同じく茶の湯に秀でていたこともあり、公家との交友を深めながら、やがて茶人として活躍をはじめた。
近衛信尋や一条昭良、慈胤法親王、鳳林承章や安楽庵策伝、灰屋紹益など、親王や公家から、文化人まで交遊は多岐に渡った。
自ら研鑽して作り上げた茶道は千道安や小堀政一(遠州)、古田重然(織部)の作風を取り入れながらも臨機応変であり、やわらかく優美な茶風は「姫宗和」と呼ばれ、京の公家たちに愛され、後に成立した公家茶道に大きな影響を与えたとされる。
江戸幕府3代将軍・徳川家光に招かれたこともある。
その系譜は茶道宗和流として今日まで続いている。
著 ……

関連作品

金森重近が亡くなってから、367年と175日が経過しました。(134222日)