芸能人・経営者のおくやみ情報

山口昌男 氏(やまぐちまさお)

文化人類学者[日本]

2013年 3月10日 死去肺炎享年83歳

山口昌男 - ウィキペディアより引用

山口 昌男(やまぐち まさお、1931年〈昭和6年〉8月20日 - 2013年〈平成25年〉3月10日)は、日本の教育者・文化人類学者。
東京外国語大学名誉教授、文化功労者、瑞宝中綬章受勲。
位階は正四位。
経歴= 出生から修学期 1931年、北海道美幌町で9人兄弟の次男として生まれた。
美幌尋常小学校、旧制網走中学校を経て、新制網走高校(現・北海道網走南が丘高等学校)に進学。
1950年3月に卒業し、同年4月に青山学院大学文学部第二部仏文科に進学。
在学中には、展覧会と古書店に頻繁に巡った。
青山学院大学には1学期のみ通い、1951年に東京大学文学部国史学科に入学。
同学年に作曲家となる三善晃、美学者となる宇波彰らがいた。
また、東京大学駒場美術研究会では、磯崎新らと親交を結んだ。
1955年、坂本太郎を指導教官とし、卒業論文『大江匡房:平安末期一貴族の意識』を提出して卒業。
卒業後は、麻布中学校教諭として勤務(1961年3月まで)。
日本史を担当し、この時に教え子には川本三郎、山下洋輔らがいた)。
教員として勤務する一方で旧・東京都立大学大学院社会科学研究科に進み、社会人類学を専攻。
1960年に修士課程修了。
修士論文は『アフリカ王政研究序説』であった。
その後、博士課程に進んだ。
文化人類学研究者として 国際基督教大学非常勤助手に採用された。
1963年10月、ナイジェリア・イバダン大学社会学講師に就いた。
1965年、東京外国語大学アジア・アフ ……

山口昌男さんが亡くなってから、12年と68日が経ちました。(4451日)