内田魯庵(うちだろあん)
評論家、翻訳家[日本]
1929年 6月29日 死去享年62歳
内田 魯庵(うちだ ろあん、1868年5月26日(慶応4年閏4月5日) - 1929年(昭和4年)6月29日)は、明治期の評論家、翻訳家、小説家。
本名貢(みつぎ)。
別号不知庵(ふちあん)、三文字屋金平(さんもんじやきんぴら)など。
江戸下谷車坂六軒町(現・東京都台東区)生まれ。
洋画家内田巌は長男。
孫(巌の娘)に翻訳家の内田莉莎子。
経歴=
旧幕臣の子として生まれる。
はじめは政治・実業に関心を持ち、立教学校(現立教大学)や東京専門学校(現早稲田大学)などで英語を学ぶが結局どこも卒業せず、文部省編輯局翻訳係であった叔父・井上勤のもとで下訳や編集の仕事をする。
生来の語学好きにより文学作品の愛読者となった。
1888年(明治21年)、山田美妙の『夏木立』が刊行されると長文の批評を書き、それが巌本善治の『女学雑誌』に『山田美妙大人(うし)の小説』として掲載され、文壇にデビューした。
翌年、処女小説「藤野一本』を『都の花』に連載。
同年ドストエフスキーの『罪と罰』の英訳を読んで衝撃を受け、さらに二葉亭四迷や坪内逍遥と親交を結ぶことによって文学について深く考えるようになり、尾崎紅葉、山田美妙らの硯友社の遊戯文学を批判、1894年(明治27年)に三文字屋金平の名で刊行した『文学者となる法』では当時の文壇の俗物性を皮肉った。
また外面的な大文学を唱える矢野竜渓をも功利主義、娯楽主義として批判するなど、文学論争を巻き起こした。
……
内田魯庵が亡くなってから、95年と145日が経過しました。(34844日)