小山正太郎(こやましょうたろう)
洋画家、教育家[日本]
1916年 1月7日 死去享年60歳
小山 正太郎(こやま しょうたろう、安政4年1月21日(1857年2月15日) - 大正5年(1916年)1月7日)は、明治時代の日本の武士、洋画家。
実作者としてよりも教育者として名高い。
小山善元の長男であり、小山觀翁の大伯父にあたる。
来歴=
1879-1880年
1887年
越後国長岡藩・藩医の惣領。
明治2年(1869年)家督相続をして、長岡藩士として出仕(高100石)。
廃藩後に地元の長岡洋学校で学ぶ。
明治4年(1871年)政治家を志して上京するが、翌年、川上冬崖の画塾「聴香読画館」に入り、まもなく塾頭になる。
同6年、陸軍兵学寮に入り,翌年陸軍士官学校図画教授掛となって、陸軍省に招聘されていたフランス人教官アベル・ゲリノー(Abel Guérineau)から水彩画法などを学んだ。
同9年(1876年)、工部美術学校開校と同時に入学、イタリア人教官、アントニオ・フォンタネージの指導を受ける。
翌年、門下生の中で最も優秀な成績を修め、その助手となる。
同11年11月、フォンタネージの後任となったプロスペロ・フェレッティ(Prospero Ferretti)の指導法に疑問を抱き、仲間と共に連袂退学を主導し決行、浅井忠ら連袂退学者と十一会を結成する。
一方、小山は明治12年(1879年)東京師範学校図画教員となり、以後17年図画調査委員、20年図画教科書編纂委員になるなど、図画教育の普及に尽力する。
『東洋学芸雑誌』1882年5月号に「書は美術ならず」を発表、岡倉天心が同8月号から12月号に「『書は美術なら ……
小山正太郎が亡くなってから、108年と341日が経過しました。(39788日)