芸能人・経営者のおくやみ情報

中村竹弥 氏(なかむらたけや)

俳優[日本]

1990年 5月28日 死去心不全享年73歳

中村 竹弥(なかむら たけや、1918年7月11日 - 1990年5月28日)は、日本の俳優。
東京府東京市浅草区(現・東京都台東区)出身。
妻は女優の花柳小菊。
来歴・人物= 父は7代目市川中車門弟の市川百太郎(のちの松本麗三郎)。
旧・今戸高等小学校(現・台東区立桜橋中学校)卒業後、歌舞伎役者の中村竹三郎に弟子入り。
1933年、15歳のとき宮戸座で初舞台を踏む。
尾上菊五郎劇団、松竹移動国民劇で長い下積み生活を送っていたが、1953年のテレビ開局に伴い、テレビ時代劇に進出、KRテレビ(現・TBSテレビ)の専属俳優となった。
『江戸の影法師』(1955年)で主役を得ると、無名の存在から一躍茶の間の人気者となり、以後『半七捕物帳』(1956年)、『右門捕物帖』(1957年)、『旗本退屈男』(1959年)、『新選組始末記』(近藤勇役 1961年)、『丹下左膳』(1965年)など同社の人気ドラマに次々と主演し、草創期のテレビ時代劇を代表する俳優となった。
歌舞伎出身で、テレビが生んだ時代劇スターの第1号といわれる。
1966年以降はTBSテレビの専属を離れ、時代劇を中心に存在感のある脇役として活動した。
東京12チャンネル(現・テレビ東京)で1970年にスタートした「大江戸捜査網」の御前こと旗本寄合席隠密支配・「内藤勘解由」はあたり役となり、「内藤のお殿様」と呼ばれるほどの人気を博し、1981年まで演じた。
「大岡越前」では鳶職の親方で町火消の頭、「伊三郎」を長く演じ、「水戸 ……

中村竹弥さんが亡くなってから、34年と308日が経ちました。(12727日)

推定関連画像