林屋晴三 氏(はやしやせいぞう)
陶磁史研究家[日本]
2017年 4月1日 死去肺炎享年89歳
林屋 晴三(はやしや せいぞう、1928年7月25日 - 2017年4月1日[1][2])は、日本の陶磁器研究家。
京都生まれ。
京都府立京都第五中学校卒[3]。
1948年国立博物館(現・東京国立博物館)に入る。
工芸課長、資料部長、1988年次長。
頴川美術館理事長、菊池寛実記念 智美術館館長。
2003年旭日小綬章受章、2007年織部賞受賞。
歴史学者の林屋辰三郎は従兄で、「おにいさま」と呼んでいた[4]。
著書=
『陶器全集 第18巻 高麗茶碗』平凡社 1958、新版1971
『日本の陶磁器』社会思想研究会出版部(現代教養文庫) 1959
『やきものの美 日本陶芸の流れ』河出書房新社 1960
『茶道具の流れ 五島美術館編 目で見る茶道辞典1』木耳社 1966
『陶磁大系 32 高麗茶碗』平凡社 1972
『古陶磁のみかた 歴史と鑑賞』第一法規出版 1983
『大正名器鑑 補説』アテネ書房 1997
『名碗は語る』世界文化社 2015。
新編
共編著=
『日本の陶磁』奥田誠一、小山富士夫共編 東都文化出版 1954
『中国の陶磁』田中作太郎、佐藤雅彦共編 東都文化出版 1955
『日本の美術 第15 茶の美術』林屋辰三郎、中村昌生共著 平凡社 1965
『日本の陶磁』全7巻 中央公論社 1971-73
『美術撰集 第4巻 第4集 岡山美術館名品集 陶磁』日本の文様研究会 フジアート出版 1971
『中国古陶磁』上下、長谷部楽爾共編 毎日新聞社 1971
『表千家伝来歴代家元道具』千宗員共編 主婦の友社 1973
『高麗李朝の陶磁』崔淳雨・長谷部楽爾共編 毎日新聞社 1974
『現代の陶芸 第10巻 三輪休雪・10代坂 ……
林屋晴三さんが亡くなってから、8年と91日が経ちました。(3013日)