板谷波山(いたやはざん)
陶芸家[日本]
1963年 10月10日 死去享年91歳

板谷 波山(いたや はざん、1872年4月10日〈明治5年3月3日〉 - 1963年〈昭和38年〉10月10日)は、茨城県出身の、明治後期から昭和中期にかけて活動した日本の陶芸家。
本名は板谷 嘉七(いたや かしち)。
号は、始め「勤川」、のち「波山」。
「勤川」は故郷を流れる五行川の別名「勤行川(ごんぎょうがわ)」に、「波山」は故郷の名山である「筑波山」に因む。
日本の近代陶芸の開拓者であり、陶芸家としては初の文化勲章受章者である。
茨城県名誉県民。
下館市名誉市民(合併により筑西市への移行に伴い、現在は筑西市名誉市民)。
日本の陶芸は縄文時代からの長い歴史をもつが、「職人」ではない「芸術家」としての「陶芸家」が登場するのは近代になってからであった。
波山は、正規の美術教育を受けた「アーティスト」としての陶芸家としては、日本における最も初期の存在である。
陶芸家の社会的地位を高め、日本近代陶芸の発達を促した先覚者として高く評価されている。
理想の陶磁器づくりのためには一切の妥協を許さなかった波山の生涯は映画化もされている(後述)。
関連作品
-
タイトル 炎芸術 115―見て・買って・作って・陶芸を楽しむ 特集:板谷波山
種別 大型本著者 出版社 阿部出版ページ数 発売日 新品価格 ¥2,200中古商品 -
タイトル 陶説 2022年5月号/No.827 生誕150年記念 板谷波山の陶芸
種別 単行本(ソフトカバー)著者 - 公益社団法人日本陶磁協会
出版社 公益社団法人日本陶磁協会ページ数 発売日 新品価格 ¥1,500中古商品
板谷波山が亡くなってから、59年と352日が経過しました。(21902日)