立原道造(たちはらみちぞう)
詩人[日本]
1939年 3月29日 死去結核享年26歳
立原 道造(たちはら みちぞう、1914年(大正3年)7月30日 - 1939年(昭和14年)3月29日)は、昭和初期に活躍し、24歳8か月で急逝した日本の詩人。
建築家としての足跡も残した。
別筆名(旧制一高時代の短歌投稿時に使用)に、三木祥彦・山木祥彦がある。
東京帝国大学工学部建築学科卒業、学位(当時は称号)は工学士(東京帝国大学)。
東大建築学科在学中の3年間、同学科より辰野賞を連続受賞、詩作では1938年に中原中也賞を受賞。
東京都中央区に生まれた。
東京府立三中で芥川以来の秀才と称された。
一高在学中に三中の先輩でもある堀辰雄を知り、また室生犀星に師事。
東大在学中の夏に、信濃追分に滞在、土地の旧家の孫娘に恋をする。
詩誌「四季」に、追分での「村ぐらし」を載せる。
立原は翌年も追分を訪れ、恋心は続いた。
だがその翌年、娘は他家へ嫁いでしまった。
この短い青春が終わると同時に体調を崩し、24歳で死去。
関連作品
-
タイトル 立原道造詩集 日本の詩人
種別 Kindle版著者 - 立原道造
出版社 古典教養文庫ページ数 発売日 新品価格 ¥99中古商品 -
タイトル 学研の日本文学 立原道造 日曜日 散歩詩集 萱草に寄す 暁と夕の詩 優しき歌 「風に寄せて」他
種別 Kindle版著者 - 立原道造
出版社 学研プラスページ数 発売日 新品価格 ¥396中古商品
立原道造が亡くなってから、84年と2日が経過しました。(30683日)