芸能人・経営者のおくやみ情報

喜多武清(きたぶせい)

絵師[日本]

(安政3年12月20日没)

1857年 1月15日 死去享年82歳

喜多 武清(きた ぶせい、安永5年(1776年) - 安政3年12月20日(1857年1月15日))は江戸時代後期の南画家。
字は子慎。
号は可庵・五清堂・一柳斎・鶴翁など。
通称を栄之助。
江戸の生まれ。
略伝= 谷文晁の画塾写山楼に入門。
寛政8年(1796年)、『集古十種』編纂のために文晁とともに関西に遊歴し古社寺の宝物を調査・模写した。
狩野派や琳派を研究しその構図を冊子にした『武清縮図』を遺す。
享和から没年まで作画をしており読本の挿絵を多く手がけて美人画や摺物、画譜も描いた。
浮世絵師でない画家が読本挿絵を描くことは希であった。
狩野派とりわけ狩野探幽を敬慕し、花鳥図・山水図を得意とした。
中年以降は画名が高まり入門者が後を絶たなかったという。
八丁堀竹島に居住。
渡辺崋山や曲亭馬琴、大田南畝、鍬形蕙斎らと交友した。
武清の居宅には夥しい数の粉本縮図が所蔵されていたが、天保年間に火災に遭い焼失した。
渡辺崋山はこの貴重な資料を失ったことを惜しんだという。
行年81歳。
芝二本榎清林寺に葬られた。
法号「洞玄院幽誉可庵武清居士」。
弟子に漆喰鏝絵で知られる入江長八、柴田是真がいる。
実子の喜多武一は武清に先だって嘉永年間に早世したため、養子・武一が後継となる。
この養子は探斎と号して明治初めに没した。
逸話= 山東京伝は『優曇華物語』の挿絵を親しかった武清に依頼したが、唐様であったことで庶民の ……

喜多武清が亡くなってから、167年と309日が経過しました。(61306日)

推定関連画像