淳和天皇(じゅんなてんのう)
第53代天皇[日本]
(承和7年5月8日崩御)
(ユリウス暦) 0840年 6月11日 死去
淳和天皇(じゅんなてんのう、786年〈延暦5年〉- 840年6月11日〈承和7年5月8日〉)は、日本の第53代とされる天皇(在位:823年5月29日〈弘仁14年4月16日〉- 833年3月22日〈天長10年2月28日〉)。
諱は大伴(おおとも)。
西院帝ともいう。
桓武天皇の第七皇子。
母は藤原百川の娘の旅子。
平城天皇・嵯峨天皇の異母弟。
略歴=
2歳にして生母を失ったために、これを哀れんだ桓武天皇は、有能な女官であった文室与伎の妻の平田孫王に親王の母代わりとして育成させたという。
延暦17年(798年)4月、殿上にて元服する。
その後、三品式部卿であったことが見える(『日本後紀』延暦23年12月26日条)。
延暦25年(806年)3月に父帝が崩御し、平城天皇が践祚すると、5月1日(806年5月22日)に臣籍降下を願い出るも、新帝に却下された。
直後治部卿に任じられる。
大同3年(808年)中務卿となる。
大同5年9月13日(810年10月14日)、平城太上天皇の変後に、平城上皇の子である高岳親王が皇太子を廃されると、これに代わって嵯峨天皇の皇太弟として立太子した。
平城天皇・嵯峨天皇が桓武天皇の皇后(藤原乙牟漏)の子であったのに対し、大伴親王(淳和天皇)は皇后所生ではなかったが、生母旅子は皇后と同じ藤原式家の出身であった。
また、大伴親王は皇后所生の異母妹高志内親王を妃とし、恒世親王を儲けていた。
この点において、恒世親王は高岳親王や嵯峨天皇の息子正良親王(後の仁明天皇)より ……