北尾重政(きたおしげまさ)
浮世絵師[日本]
(文政3年1月24日生)
1820年 3月8日 死去享年82歳
北尾 重政(きたお しげまさ、元文4年〈1739年〉 - 文政3年1月24日〈1820年3月8日〉)とは、江戸時代中期の浮世絵師。
北尾派の祖。
来歴=
本姓は北畠で、戦国大名北畠氏の末裔だという。
幼名太郎吉。
俗称久五郎、後に佐助といった。
諱は兼儔、字は非羸。
画姓を北尾と言い、重政(繁昌、恭雅とも)、碧水、紅翠軒、紅翠斎、一陽井、台嶺、北峰、北鄒田夫、時雨岡逸民、恒酔天、酔放逸人、了巍居士と号す。
また俳名や画号として、花藍、華藍と称している。
江戸小伝馬町の書肆(本屋)須原屋三郎兵衛の長男として生まれる。
父の三郎兵衛はもと須原屋茂兵衛という大店の版元に長年年季奉公した功により、のれん分けを許された。
重政は本に囲まれて育ったわけで、長じて浮世絵師になったのは、本人の絵心以外にこうした環境が影響していると推測される。
既に10歳半ばには、暦の版下などを書いたという。
その頃出版されていた紅摺絵は甚だ稚拙で、これくらいなら自分も描けると思ったのが絵師になる切っ掛けだったという。
絵は師匠につかず独学で学んだ。
しかし北尾の画姓は上方の浮世絵師北尾辰宣に由来し、本姓の北畠に読みが近いことも影響していると考えられる。
辰宣は「自分の思いのまま、ほしいままに描く」という意味の「擅画」という語を用いたが、重政もこうした作画姿勢に共感したと思われる。
浮世絵師になってからは大伝馬町三丁目扇屋井筒屋裏に ……
北尾重政が亡くなってから、204年と257日が経過しました。(74768日)