高楠順次郎(たかくすじゅんじろう)
仏教学者[日本]
1945年 6月28日 死去享年80歳

高楠 順次郎(たかくす じゅんじろう、1866年6月29日(慶応2年5月17日) - 1945年(昭和20年)6月28日)は、明治時代から昭和初期にかけての日本の仏教学者・インド学者。
号は「雪頂」。
東京帝国大学(東京大学の前身)文学部教授、東京外国語学校(東京外国語大学の前身)校長、東洋大学学長。
経歴=
出生から修学期
1866年(慶応2年)、備後国御調郡篝村(現三原市八幡町篝)の農家・沢井家に7人兄弟の長男として生まれた。
幼いころから祖父に漢籍を習ったが、旧家とはいえ進学するだけの余裕はなく、14歳で小学校教員として働き始めた。
その後、近隣出身で当時西本願寺を代表する学僧であった日野義淵(足利義山の子)や是山恵覚等の助力もあって、1885年に西本願寺が京都に創設したばかりの普通教校(現・龍谷大学)に21歳で入学した。
在学中は同志を集めて禁酒運動を始め、1887年に『反省会雑誌』(後の『中央公論』)を刊行した。
1889年、普通教校を卒業。
その後、請われて神戸の裕福な高楠家の婿養子となり、その援助で1890年より英国に留学。
オックスフォード大学でM.ミュラーに師事した。
1894年にBA(学士号)を取得してオックスフォード大学を卒業。
その後ドイツ帝国に渡り、1895年よりベルリン大学で学んだ。
1896年にライプツィヒ大学に移り、7月にドクトル・フィロソフィエ等の学位を取得。
その後、フランスに留学。
哲学研究者として
1897年に帰国し、東京帝国大学文 ……
高楠順次郎が亡くなってから、79年と278日が経過しました。(29133日)