柳田国男(やなぎたくにお)
民俗学者[日本]
1962年 8月8日 死去心臓衰弱享年88歳

柳田 國男(やなぎた くにお、1875年(明治8年)7月31日 - 1962年(昭和37年)8月8日)は、日本の民俗学者・官僚。
大日本帝国憲法下で農務官僚、貴族院書記官長、終戦後から廃止になるまで最後の枢密顧問官などを務めた。
1949年日本学士院会員、1951年文化勲章受章。
1962年勲一等旭日大綬章(没時陞叙)。
出版物等においては、常用漢字体による「柳田 国男」という表記も使用される。
「日本人とは何か」という問いの答えを求め、日本列島各地や当時の日本領の外地を調査旅行した。
初期は山の生活に着目し、『遠野物語』で「願わくは之を語りて平地人を戦慄せしめよ」と述べた。
日本民俗学の開拓者であり、多数の著作は今日まで重版され続けている。
関連作品
-
タイトル 禁忌習俗事典 タブーの民俗学手帳 (河出文庫)
種別 Kindle版著者 - 柳田国男
出版社 河出書房新社ページ数 発売日 新品価格 ¥891中古商品 -
タイトル 柳田国男大全集
種別 Kindle版著者 - 柳田国男
出版社 MUK Yanagida productionページ数 発売日 新品価格 ¥99中古商品
柳田国男が亡くなってから、61年と50日が経過しました。(22330日)