箕作秋吉(みつくりしゅうきち)
作曲家[日本]
1971年 5月10日 死去享年77歳
箕作 秋吉(みつくり しゅうきち、1895年10月21日 - 1971年5月10日)は、日本のクラシック音楽の作曲家。
箕作元八の長男として東京都に生まれ、箕作阮甫の曾孫にあたる。
東洋音楽大学教授。
ペンネームに秋吉元作、秋山準、木兎生がある。
ロマン派の作風から、日本の旋法を元にした「日本的和声」に基づく作風へと転換した。
略歴=
1913年:誠之小学校を経て東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業。
1921年:第一高等学校を経て東京帝国大学工学部応用化学科を卒業。
ドイツのベルリンに留学し、ゲオルク・シューマンに和声法を師事。
カイザー・ヴィルヘルム化学・物理学研究所(現在のマックス・プランク研究所)で物理化学を研究する。
1925年:帰国して海軍技術研究所に勤める。
池譲に対位法を、池内友次郎にフーガを、ヨゼフ・ケーニヒに管弦楽法を、ヨーゼフ・ローゼンシュトックに指揮法を師事。
1929年:『国民音楽に就て』を発表し、「日本的和声」を提唱。
1930年:新興作曲家連盟を創設。
1939年:学位論文『煙粒子の荷電に関する実験』により理学博士(大阪帝国大学)の学位を取得。
1945年:新興作曲家連盟を日本現代音楽協会に改組。
1950年:『芭蕉紀行集』がブリュッセルで開催された第24回国際現代音楽祭で入選。
1954年:国際音楽評議会日本委員会書記長に就任。
1971年:神奈川県茅ヶ崎市の自宅で死去。
主な作品=
……
箕作秋吉が亡くなってから、53年と196日が経過しました。(19554日)