海保帆平(かいほはんぺい)
剣豪、水戸藩士[日本]
(文久3年10月14日没)
1863年 11月24日 死去享年42歳
海保 帆平(かいほ はんぺい、文政5年(1822年) - 文久3年10月14日(1863年11月24日))は、幕末期の剣豪、水戸藩士。
安中藩にいた帆平の剣士としての素質を見抜いた水戸藩の徳川斉昭により、若くして500石の破格の待遇で召し抱えられる事になった。
その後千葉周作門下の四天王と呼ばれるまでに頭角をあらわし、江戸本郷弓町に道場をかまえ日本剣豪百選に登場するまでになる。
江戸末期の儒学者、会沢正志斎の娘と結婚する。
水戸藩の動向と同じく波乱の生涯だった。
創作物では、司馬遼太郎等の千葉周作の道場が登場する時代小説に度々登場する。
生い立ち=
文政5年(1822年)上州安中藩の江戸屋敷で男三人兄弟の次男として生まれた。
幼名は鉞次郎、後に帆平、諱は芳郷。
祖父荘兵衛は享和2年(1802年)に没するまで長く安中藩の江戸詰の年寄役を勤めていた。
父荘兵衛も、その父の没後、少なくも文政8年(1825年)から天保8年(1837年)に没するまで江戸詰の年寄役を勤めている。
兄左次馬は4歳年上、弟順三は2歳年下だった。
帆平が幼時安中で剣の修業をしたという説があるが、父の役柄からありえない。
生後一貫して江戸で過ごした筈である。
天保6年(1835年)13歳のときに千葉周作の玄武館に入門、研鑽を積んで天保11年(1840年)18歳という記録的若さで大目録免許皆伝を得たといわれる。
水戸藩仕官=
水戸藩に仕官するについて、水戸藩内の推薦者を藤田東湖とする説と、藩 ……
海保帆平が亡くなってから、160年と362日が経過しました。(58802日)