芸能人・経営者のおくやみ情報

伊庭八郎(いばはちろう)

幕臣[日本]

(明治2年5月17日没)

1869年 6月26日 死去自決享年26歳

伊庭八郎 - ウィキペディアより引用

伊庭 八郎(いば はちろう)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての武士・幕臣。
諱は秀穎(ひでさと)。
隻腕の剣客として知られる。
生涯= 天保15年(1844年)、「幕末江戸四大道場」の一つに数えられる御徒町の剣術道場「練武館」を営む心形刀流宗家を、養子となって継いだ伊庭秀業の長男として江戸に生まれた。
伊庭家では実力のある門弟が宗家の養子となって流儀を継承することが多いが、秀業も実子ではなく養子とした秀俊に継がせており、秀穎はこの義理の兄にあたる秀俊の養子となって後に宗家を継ぐことになる。
幼少の頃は剣術よりも学問を好み、漢学を長谷部甚弥、書法を市河米庵に学び、蘭学にも興味を示していた。
剣術の稽古を始めたのは遅くなってからだったが、次第に頭角を現し“伊庭の小天狗”“伊庭の麒麟児”と異名をとるようになる。
江戸幕府に大御番士として登用。
文久4年(1864年)正月 家茂公が再度上洛の為、八郎をはじめ直心影流、北辰一刀流など腕利きの剣客50名で奥詰隊が発足 その後1866年 家茂公逝去のため解散  又、幕臣子弟の武術指導のための講武所がつくられると教授方を務める。
慶応2年(1866年)に元奥詰隊が改編され遊撃隊となると、八郎も秀俊と共に一員となった。
慶応3年(1867年)10月、遊撃隊に上洛の命令が下り江戸を出立した。
遊撃隊は将軍を大阪まで護衛した後、伏見に布陣。
翌4年(1868年)1月、鳥羽・伏見の戦いが勃発 ……

伊庭八郎が亡くなってから、155年と110日が経過しました。(56724日)

推定関連画像