石崎融思(いしざきゆうし)
絵師[日本]
(弘化3年2月28日没)
1846年 3月25日 死去享年79歳
石崎 融思(いしざき ゆうし、明和5年(1768年) - 弘化3年2月28日(1846年3月25日))は江戸時代後期の長崎派の絵師。
唐絵目利として漢画・洋風画を折衷させた写実的洋風画を確立。
幼名慶太郎、融思は通称。
字は士斉。
鳳嶺と号し、後に放齢と改める。
居号に鶴鳴堂・薛蘿館・梅竹園などがある。
長崎の人。
略伝=
唐絵目利の荒木元融の子として生まれる。
父から漢画・洋風画を学び、ガラス絵の絵付け法も習得。
父元融の師である石崎元徳からも洋風画を学ぶ。
父の師・石崎家では初代元徳が明和7年(1770年)に没し、安永7年(1778年)には二代元章が世継ぎのないまま48歳で没する。
元融の実子元甫を養子としたが、この三代元甫までもが夭折してしまう。
元融の意向で融思は石崎家の養子となり、21歳にして石崎家四代の家督を継いだ。
一方、荒木家は養子の荒木如元が継ぐがなんらかの理由で家を離れる。
融思は長崎漢画や南蘋派の画法に、オランダから伝わった遠近法・陰影法をうまく取り入れ、独自の写実的画風を生み出すことに成功。
画才に長け長崎画壇の中心的な存在となった。
文化文政期には門人が270余名になったという。
木下逸雲・鉄翁祖門・三浦梧門らも入門している。
漢詩は吉村迂斎、篆刻を清水伯民に学ぶ。
寛政11年(1799年)から一年間にわたり大坂・伊勢などを遊歴。
木村蒹葭堂や本居宣長と交友する。
14歳で唐絵目利見習いとなり、20代 ……
石崎融思が亡くなってから、178年と201日が経過しました。(65216日)