芸能人・経営者のおくやみ情報

円山応瑞(まるやまおうずい)

絵師[日本]

(円山応挙の長男、文政12年3月19日没)

1829年 4月22日 死去享年64歳

円山 応瑞(まるやま おうずい、旧字表記では圓山應瑞、明和3年9月13日(1766年10月16日) - 文政12年3月19日(1829年4月22日))は、江戸時代後期の絵師。
円山応挙の長男で、円山派の2代目。
姓は源。
字は儀鳳。
通称は卯三郎、右近、応挙死後は父と同じ主水を襲名する。
号は怡真堂。
略歴= 天明7年(1787年)22歳の時、父応挙やその弟子たちに共に大乗寺障壁画で1室を担当したのが今日確認できる最初の仕事である。
応瑞は応挙の粉本をもとに制作した。
寛政2年(1790年)の内裏造営の際も応挙一門として障壁画の制作に加わり、常御殿御寝間の三の間に薄彩色の「四季海辺」(相国寺開山堂に一部現存、また小下絵を百耕資料館が所蔵)を描いた。
文化4年(1807年)9月13日には、円山也阿弥で亡父応挙の13回忌を主催した。
出版年の異なる『平安人物誌』を比べると、応挙時代の「四条堺町東入町」から「姉小路両替町西」に引っ越しており、経済的に応挙在世時の家勢を維持できなかったと思われる。
文化10年(1813年)頃に出版された『平安画工視相撲』では、松村景文、原在正、原在明、土佐備後介、土佐左近将監などと共に行司役として載っている。
墓所は応挙と同じ悟真寺。
応瑞の死後は、弟の円山応受の子で甥に当たる円山応震が継いだ。
弟子に多村挙秀など。
画風は白井華陽著『画乗要略』などで「家法を守る」と評され、応挙の築いた画風を一歩も出ることはなかった。
……

円山応瑞が亡くなってから、195年と212日が経過しました。(71436日)

「円山応瑞」と関連する故人

推定関連画像