黒井悌次郎(くろいていじろう)
海軍大将[日本]
1937年 4月29日 死去享年72歳
黒井 悌次郎(くろい ていじろう、慶応2年5月22日(1866年7月4日) - 昭和12年(1937年)4月29日)は、明治から大正期の日本の海軍軍人。
海軍大将。
山形県(旧米沢藩)出身。
江戸時代中期の米沢藩士黒井忠寄は傍系である。
黒井家の菩提寺はともに鍛冶町の曹洞宗高国寺。
経歴=
米沢藩士(250石)黒井繁邦の二男。
同郷の山下源太郎や南雲忠一と同様、米沢藩の藩校をルーツとする興譲館中学より海軍兵学校に入学。
明治19年(1886年)、兵学校13期を36人中4位で卒業。
同期に野間口兼雄大将・栃内曽次郎大将がいる。
この期は他にも中将5名・少将10名を輩出する。
練習艦「龍驤」での訓練を終えて、最新の巡洋艦「高千穂」で最初の2年あまりを過ごす。
明治23年(1890年)、イギリスで建造中の巡洋艦「千代田」の回航委員に選ばれ、初の海外赴任。
帰国後は海防艦「武蔵」の分隊長を務めて大尉に昇進する。
明治25年(1892年)から1年間、海軍大学校甲種5期で研鑽し、軍令部に転属する。
軍令部員として日清戦争に参戦。
そのほとんどを仁川・漁隠洞・大連の最前線に置いた運輸通信部で過ごし、卓越した事務処理能力を発揮する。
終戦後は軍令部本庁の第1局・第2局で部員として下積みを重ねる。
大尉時代の大半を軍令部員として過ごした黒井は、少佐昇進の直前、明治30年(1897年)8月に4年半ぶりの海上生活となる常備艦隊参謀に転出した。
少佐時代の明治30年より32年(1899年 ……
黒井悌次郎が亡くなってから、87年と190日が経過しました。(31967日)