景轍玄蘇(けいてつげんそ)
僧・臨済宗[日本]
(慶長16年10月22日没)
1611年 11月26日 死去享年75歳
景轍玄蘇(けいてつげんそ、天文6年(1537年)- 慶長16年10月22日(1611年11月26日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての臨済宗中峯派の僧。
字は景轍。
号は仙巣。
門人に規伯玄方がいる。
対馬宗氏の外交僧として活躍した。
略歴=
天文6年(1537年)、筑前国宗像郡西郷に生まれた。
俗姓の河津氏は、伊東祐清の七代孫・河津貞重(重貞)が糟屋郡に下ってきたのを祖とし、後に没落し上西郷の大森神社の社務職となったもので、父・河津隆業は守護大名・大内義隆の家臣であり、叔父・隆光は大寧寺の変で主君・義隆と共に自害した。
変後、しばらくして隆業は出家して河津隆家に家督を譲り、隆家は毛利元就に従ったが、毛利勢の筑前撤退後は、似たような境遇で姻戚関係にあった宗像氏貞に服属した。
しかし元亀元年(1570年)、宗像氏が大友氏の家臣・戸次鑑連に降伏する条件として隆家は暗殺された。
ただし宗像氏貞はこれを悔いて、その一族を厚遇した。
玄蘇が幼くして宗像氏の菩提寺である承福寺に預けられたのはこのためである。
永禄年間(1558年 - 1570年)、玄蘇は博多聖福寺に入り、義隆の命で遣明正使として明に渡った経験のある湖心碩鼎に就いて得度し、住持となった。
京都に上り、建仁寺287世の春沢永恩に師事して学業を積み、東福寺の住持ともなるが、帰郷。
白馬山景福安国寺の住持を経て、碩鼎の指示で聖福寺の末寺・曲江山隆尚庵の住持となった。
天正8 ……
景轍玄蘇が亡くなってから、412年と348日が経過しました。(150831日)