芸能人・経営者のおくやみ情報

門井掬水(かどいきくすい)

日本画家[日本]

1976年 5月1日 死去享年90歳

門井 掬水(かどい きくすい、明治19年(1886年)11月20日 - 昭和51年(1976年)5月1日)は、明治時代から昭和時代にかけての日本画家。
来歴= 鏑木清方の門人。
本名は英。
明治19年(1886年)、茨城県鹿島郡大洋村(現・鉾田市札)で門井源左衛門・まさ夫妻の三男として生まれる。
生家は屋号を「銭屋」といい、父は明治中期に当時の白鳥村の初代村長を務めるほどの裕福な家であった。
上京した両親が湯島で八百屋を営み鏑木清方宅に出入りしたのが縁で、明治29年(1896年)に湯島切通に住んでいた清方から画業を教わる。
明治30年(1897年)に正式に入門、まだ湯島小学校の小学生の時で、清方の最初の門人であった。
清方は当時挿絵を描いていた。
明治33年(1900年)、連合絵画共進会に「燈下読書」を出品、三等褒状を得ている。
明治34年(1901年)に清方、山中古洞、都築真琴、鰭崎英朋ら青年挿絵画家によって烏合会が結成されると、明治39年(1906年)の第13回烏合会展に「卯月花紅葉」、「露のたより」を出品、これ以降、同年10月の第14回烏合会展に「蓮花舟」を出品、明治41年(1908年)の第17回展に「山崎与次兵衛」を、明治43年(1910年)の第21回展に「河風」を、明治44年(1911年)の第22回展に「雪娘」を、明治45年(1912年)5月の第23回展に「お手伝い」をというように出品を重ねている。
また、この間、明治41年(1908年)の第6回美術研精会展に「蓮花舟」を、明治43年(1910年)の第10回巽画 ……

門井掬水が亡くなってから、48年と204日が経過しました。(17736日)