芸能人・経営者のおくやみ情報

ジェームス・カーティス・ヘボンJames Curtis Hepburn

宣教師、医師[アメリカ]

(ヘボン式ローマ字の創始者)

1911年 9月21日 死去享年97歳

ジェームス・カーティス・ヘボン - ウィキペディアより引用

ジェームス・カーティス・ヘボン(英語: James Curtis Hepburn、1815年3月13日 - 1911年9月21日)は、米国長老派教会の医療伝道宣教師、医師。
幕末に訪日し、横浜で医療活動に従事。
また、聖書の日本語訳に携わり、また初の和英辞典『和英語林集成』を編纂し、それによってヘボン式ローマ字を広めた人物としても知られる。
東京で明治学院(現在の明治学院高等学校・明治学院大学)を創設して初代総理に就任するなど、日本の教育にも貢献した。
姓の「ヘボン」は原語の発音を重視した仮名表記とされており、本人が日本における名義として用いたことで彼固有の表記として定着したものだが、Hepburn 全般の音訳としては「ヘプバーン」「ヘップバーン」が普及したことから、彼の姓もそれに従って表記される場合がある。

関連作品

ジェームス・カーティス・ヘボンが亡くなってから、112年と12日が経過しました。(40920日)