福岡孝悌(ふくおかたかちか)
土佐藩士、政治家、子爵[日本]
1919年 3月7日 死去享年85歳
福岡 孝弟(ふくおか たかちか、天保6年2月5日〈1835年3月3日〉- 大正8年〈1919年〉3月7日)は、日本の武士(土佐藩士)、政治家。
五箇条の御誓文を加筆、政体書を起草した人物である。
通称は藤次、雅号は南蘋。
栄典は勲一等子爵。
来歴=
幕末=
生誕地(高知県高知市升形)
天保6年(1835年)、土佐藩士・福岡孝順(180石)の次男として生まれる。
安政元年(1854年)、吉田東洋の門下生として後藤象二郎や岩崎弥太郎らと共に師事し、その薫陶をうけた。
安政5年(1858年)、吉田の藩政復帰に伴って大監察に登用され、後藤らと若手革新勢力「新おこぜ組」を結成して藩政改革に取り組む。
文久2年(1862年)の吉田暗殺によって失脚する。
文久3年(1863年)、藩主・山内豊範の側役に就任して公武合体運動に尽力する。
慶応2年暮れ、小笠原唯八と共に政情視察の命で上京。
薩摩藩邸を訪ね、薩摩の長州再征不参加と、倒幕論の台頭を察知。
帰国後、藩の動向を後藤象二郎と共に決定した。
慶応3年(1867年)、参政に就任。
幕府を中心とする公議政体論を藩論とし、他方で坂本龍馬や海援隊、陸援隊と提携するなど、前藩主・山内容堂を中心に藩営商社・開成館を通じて殖産興業政策を推進した。
大政奉還の実現に向けて薩摩藩との間に薩土盟約を締結する。
同年、後藤とともに将軍・徳川慶喜に大政奉還を勧告し、武力討幕派の薩摩藩や長州藩に対抗した。
明治以降=
司法省大輔の福 ……
福岡孝悌が亡くなってから、105年と260日が経過しました。(38611日)