芸能人・経営者のおくやみ情報

藤澤清造(ふじさわせいぞう)

作家、演劇評論家[日本]

1932年 1月29日 死去凍死享年44歳

藤澤 清造(ふじさわ せいぞう、1889年〈明治22年〉10月28日 - 1932年〈昭和7年〉1月29日)は、日本の小説家、劇作家、演劇評論家である。
経歴= 石川県鹿島郡藤橋村ハ部37番地(現在の七尾市馬出町)に、藤澤庄三郎・古への次男として出生。
長姉とよ、兄信治郎、次姉よねにつづく第4子であった。
1900年、七尾尋常高等小学校男子尋常科第4学年を卒業。
卒業後、七尾町内の活版印刷所に勤め、印刷所が新聞取次を兼業していたことから新聞配達を担当していたが、右足が骨髄炎に罹り手術を受け自宅療養。
以降、生涯にわたり骨髄炎の後遺症に苦しめられた。
恢復後は、阿良町の足袋屋「大野木屋」、次いで、鋲屋、代書屋に勤めた。
1906年、18歳のときに東京へ行き、伊藤銀月や中里介山の面識を得た。
弁護士野村此平の玄関番、製綿所、沖仲仕といった職に就き、1910年には当時弁護士だった斎藤隆夫の書生となった。
このころ、同郷の横川巴(巴人)、赤尾彌一、大槻了、安野助多郎らと親しく交友。
安野に紹介された徳田秋声の縁で三島霜川が編集主任であった演芸画報社に入社し、訪問記者として勤めた。
1912年、斎藤茂吉の青山脳病院に入院していた安野が縊死。
安野は、藤澤の代表作『根津権現裏』の岡田のモデルである。
また、斎藤の歌集『赤光』収録の連作「狂人守」に登場する患者も、安野がモデルとみられている。
1920年、『演芸画報』発行元の演芸倶楽部を退社し、小山 ……

藤澤清造が亡くなってから、93年と64日が経過しました。(34032日)