阿波野青畝 氏(あわのせいほ)
俳人[日本]
1992年 12月22日 死去心不全享年93歳
阿波野 青畝(あわの せいほ、1899年(明治32年)2月10日 - 1992年(平成4年)12月22日)は、奈良県出身の日本の俳人。
本名は敏雄。
旧姓・橋本。
原田浜人、高浜虚子に師事。
昭和初期に山口誓子、高野素十、水原秋桜子ととも「ホトトギスの四S」と称された。
「かつらぎ」主宰。
市井の生活を材に、鷹揚な表現で自在な句境を構築した。
古典を素地にした叙情性も特徴。
句集に『万両』(1931年)、『除夜』(1986年)など。
生涯=
奈良県高市郡高取町に橋本長治・かね夫妻の4男として生まれる。
父は八木銀行高取支店長で士族の家系。
幼少の時に耳を患い難聴となる。
1913年、奈良県立畝傍中学校(現・奈良県立畝傍高等学校)に入学。
1915年、「ホトトギス」を知り、県立郡山中学校で教師をしていた「ホトトギス」同人の原田浜人のもとで俳句を学ぶようになる。
1917年、原田浜人宅で催された句会で郡山に来遊中の高浜虚子と出会い、師事する。
虚子は難聴であっても大成している俳人・村上鬼城を紹介し青畝を激励した。
1918年、畝傍中を卒業。
難聴のため進学を諦め八木銀行(現・南都銀行)に入行。
1919年、叙情句を志していたことから、この頃に虚子が唱導しはじめた「客観写生」の説に対し虚子に抗議の手紙を送る。
これに対し「あなたの芸術を大成するために大事なこと」「他日成程と合点の行くときが来る」と返書で諭され、自らの方向を定める。
1922年、野村泊月 ……
阿波野青畝さんが亡くなってから、31年と334日が経ちました。(11657日)