松永伍一 氏(まつながごいち)
詩人[日本]
2008年 3月3日 死去心不全享年79歳
松永 伍一(まつなが ごいち、1930年4月22日 - 2008年3月3日)は、日本の詩人、文学・美術関係の評論家、作家。
来歴・人物=
福岡県大木町出身。
福岡県立八女高等学校卒。
詩人の丸山豊と出会い、詩誌「母音」に参加した。
中学教師を経て、1957年に上京して文筆活動に入る。
1955年に詩集を刊行し、農民や切支丹、落人などの敗者や弱者への共感を叙情的に歌い上げる作風で知られる。
このほか、児童文学、美術関係の評論、いわさきちひろの画集編纂、五木寛之との対談、小説など多岐にわたる著述を残した。
子守歌の研究でも知られた。
1970年『日本農民詩史』で毎日出版文化賞特別賞を受賞した。
2008年3月3日、心不全のため死去。
77歳没。
著書=
草の城壁 詩集 母音社 1955
くまそ唄 詩集 国文社 1959
陽気な農民たち 未來社 1962
日本の子守唄 民俗学的アプローチ 紀伊国屋新書 1964 のち角川文庫
日本人の愛の唄 新興出版社 1964
望郷の詩 大和書房 1964
落人 人物往来社 1965
日本のナショナリズム 九州山脈にその源流を探る 大和書房 1965
底辺の美学 民衆の創造的エネルギーとその矛盾 大和書房 1966
若い手紙 新興出版社 1966
日本農民詩史 全5巻 法政大学出版局 1967-70
荘厳なる詩祭 死を賭けた青春の群像 徳間書店 1967
ひこ山のおに さ・え・ら書房 1970
うたの思想 定本 唄の救い・歌への挑戦 新人物往来社 1970
土着の仮面劇 田畑書店 1970
土塊のうた 新潮社 1970
一揆論 情念の叛乱と回路 大和書房 1971 の ……
松永伍一さんが亡くなってから、17年と31日が経ちました。(6240日)