岸駒(がんく)
絵師[日本]
(天保9年12月5日没)
1839年 1月19日 死去
岸駒(がんく、宝暦6年3月15日(1756年4月14日)または寛延2年(1749年) - 天保9年12月5日(1839年1月19日))は、江戸時代中期から後期の絵師。
姓は佐伯。
名は昌明。
幼名は乙次郎、又は健亮。
字は賁然。
華陽、鳩巣、天開翁、同功館、可観堂、虎頭館と号す。
初期の号は岸矩。
岸派(きしは)の祖。
従五位下。
略歴=
生年と出生地の謎=
出身地は越中国高岡(現、富山県高岡市)説と加賀国金沢(現、石川県金沢市)という二説がある。
近年は、岸家の家譜や門人の白井華陽が記した『画乗要略』など諸書の記述から、金沢説が取られる事が多い。
また、岸駒晩年の作品の年記や、岸家の家系図には寛延2年生まれとされているが、後年岸駒が加賀藩に呈出した書き立てや『地下家伝』には宝暦6年と記されており、現在ではこちらの方がやや有力である。
岸駒は生前から年を偽っており、その理由は不明である。
生い立ち=
母は越中国東岩瀬の高岡屋きよという。
きよは宝暦6年、金沢の仕立屋豊右衛門と再婚し、岸駒もこの地で育つ。
生活は苦しかったらしく、11歳頃手習いのしようにも師につくことができず、店の暖簾や看板で字を覚えた。
12歳頃紺屋に丁稚奉公にあがる。
4歳の時オウムを写生したのが絵を描いた始まりされる。
金沢時代は矢田四如軒あるいは森蘭斎に絵を習ったと伝わるが確証はない。
しかし、画風から岸駒が蘭斎の画系である南蘋派に学んだことは間違い ……
岸駒が亡くなってから、185年と306日が経過しました。(67877日)