狩野栄信(かのうながのぶ)
絵師、木挽町狩野派第8世、通称・狩野伊川院[日本]
(文政11年7月4日没)
1828年 8月14日 死去
狩野 栄信(かのう ながのぶ、安永4年8月30日(1775年9月24日) - 文政11年7月4日(1828年8月14日)は江戸時代後期の絵師で、木挽町家狩野派(江戸狩野)8代目の絵師である。
幼名は英二郎。
号は法眼時代は伊川、法印叙任後は伊川院、玄賞斎。
院号と合わせて伊川院栄信と表記されることも多い。
父は狩野惟信。
子に木挽町を継いだ長男狩野養信、朝岡氏に養子入りし『古画備考』を著した次男朝岡興禎、浜町狩野家を継いだ五男狩野董川中信、宗家の中橋狩野家に入りフェノロサと親交のあった六男狩野永悳立信がいる。
略伝=
狩野養川院惟信の子として江戸に生まれる。
天明5年(1785年)11歳で奥絵師として勤め始め、享和2年(1802年)に法眼に叙す。
文化5年(1808年)父惟信が死ぬと家督を継ぐ。
同年、朝鮮通信使への贈答用屏風絵制作の棟梁となり、自身も2双制作する。
文化13年(1816年)に法印となる。
茶道を能くし、松平不昧の恩顧を受けたといわれる。
息子養信の『公用日記』では、能鑑賞会などの公務をしばしばサボって息子に押し付ける、調子のよい一面が記されている。
こうした一方で画才には恵まれたらしく、現存する作品は秀作・力作が多い。
中国名画の場面を幾つか組み合わせて一画面を構成し、新画題を作る手法を確立、清代絵画に学んで遠近法をも取り入れて爽快で奥行きある画面空間を作るのに成功している。
更に家祖狩野尚信風の瀟洒な水墨画の再興や、長 ……
狩野栄信が亡くなってから、196年と98日が経過しました。(71687日)