芸能人・経営者のおくやみ情報

北村四郎 氏(きたむらしろう)

植物学者[日本]

2002年 3月21日 死去享年97歳

北村 四郎(きたむら しろう、1906年9月22日 - 2002年3月21日)は、日本の植物学者。
キク科植物研究の第一人者とされる。
昭和天皇の植物学研究の相談役としても活躍し、北村の葬儀の際には、天皇明仁・皇后から白いキクの花が下賜された。
京都大学名誉教授。
概要= 1906年に生まれる。
高等学校時代にはフランス文化に関心を深めた。
京都帝国大学理学部の植物学教室に進学し、小泉源一助教授に師事した。
卒業論文の題目は「アザミ属の研究」であった。
次いでキク科植物の分類について研究した。
1945年(昭和20年)に京都大学教授に就任してからも、キク科植物分類の整理を続け、第二次世界大戦による中断を挟みながらも20年がかりでまとめた。
その業績は京都大学紀要に掲載された。
戦時中には、有用植物の研究も行っていた。
また河口慧海らによるヒマラヤでの植物標本を基に、日本人で初めてヒマラヤの植物の研究に着手した。
そのほかに、自らアフガニスタンやパキスタンに赴き、現地の植物についての研究を進めた。
1955年(昭和30年)5月から10月にかけて、木原均が組織した京都大学カラコルム・ヒンズークシ学術探検隊に参画。
帰国後の1956年(昭和31年)4月23日、皇居で行われた探検隊植物班の合同進講に参加。
「アフガニスタンの野生植物に就いて」と題した進講を行った。
1950年(昭和25年)ごろから20年以上かけて、京都大学所蔵の標本などを基に植物図鑑 ……

北村四郎さんが亡くなってから、23年と14日が経ちました。(8415日)

「北村四郎」と関連する故人