芸能人・経営者のおくやみ情報

河口慧海(かわぐちえかい)

侶・黄檗宗、仏教学者、探検家[日本]

1945年 2月24日 死去脳溢血享年80歳

河口慧海 - ウィキペディアより引用

河口 慧海(かわぐち えかい、1866年2月26日(慶応2年1月12日) - 1945年(昭和20年)2月24日)は、日本の黄檗僧、仏教学者、探検家。
幼名は定治郎。
僧名は慧海仁広(えかいじんこう)。
チベット名はセーラブ・ギャムツォ。
チベットでの通称はセライ・アムチー。
日本や中国の漢語仏典に疑問をおぼえ、仏陀本来の教えの意味が分かる書物を求めて、梵語原典やチベット語訳仏典の入手を決意し、日本人として初めてチベットへの入国を果たした。
その旅行記は英訳もされ、チベットの聖地伝説化に拍車をかけた。
『西蔵旅行記』『在家仏教』『正真仏教』をはじめとして数多くの著作を残し、慧文社から著作選集も出版されている。
経歴= 1866年(慶応2年)、摂津国住吉郡堺山伏町(現・大阪府堺市堺区北旅籠町西3丁)生まれ。
父は川口善吉、母の名は常子、父の善吉は桶樽を家業とする職人であった。
6歳から寺子屋清学院に通い、その後は明治時代初期に設置された泉州第二番錦西小学校へ通学した。
12歳から家業を手伝いつつ、その傍らで14歳から夜学へ通学した。
その後、藩儒であった土屋弘の塾へ通学して漢籍を5年間学び、米国宣教師から英語などの指導を受けた。
1886年(明治19年)、京都の同志社英学校に通学を始めるが、学費困窮から退学し、同年堺市に戻り、再び土屋と米国人宣教師のもとで学んだ。
1888年(明治21年)に宿院小学校の教員となったが、更に学問を修めるべ ……

河口慧海が亡くなってから、79年と270日が経過しました。(29125日)

「河口慧海」と関連する故人