河口慧海(かわぐちえかい)
僧侶・黄檗宗、仏教学者、探検家[日本]
1945年 2月24日 死去脳溢血享年80歳

河口 慧海(かわぐち えかい、1866年2月26日(慶応2年1月12日) - 1945年(昭和20年)2月24日)は、日本の黄檗僧、仏教学者、探検家。
幼名は定治郎。
僧名は慧海仁広(えかいじんこう)。
チベット名はセーラブ・ギャムツォ。
チベットでの通称はセライ・アムチー。
日本や中国の漢語仏典に疑問をおぼえ、仏陀本来の教えの意味が分かる書物を求めて、梵語原典やチベット語訳仏典の入手を決意し、日本人として初めてチベットへの入国を果たした。
『西蔵旅行記』『在家仏教』をはじめとして数多くの著作を残し、慧文社から著作選集も出版されている。
関連作品
-
タイトル チベット旅行記(上) (講談社学術文庫)
種別 文庫著者 - 河口慧海
出版社 講談社ページ数 発売日 新品価格 ¥1,375中古商品 ¥900より -
タイトル チベット旅行記(下) (講談社学術文庫)
種別 文庫著者 - 河口慧海
出版社 講談社ページ数 発売日 新品価格 ¥1,639中古商品 ¥1,256より
河口慧海が亡くなってから、78年と214日が経過しました。(28704日)