加藤九祚 氏(かとうきゅうぞう)
人類学者・アジア文化史[日本]
2016年 9月11日 死去享年95歳
加藤 九祚(かとう きゅうぞう、1922年5月18日 - 2016年9月11日)は、日本の人類学者。
アジア文化史・考古学で、多くの著作と訳書がある。
創価大学、国立民族学博物館名誉教授。
朝鮮名は李九祚(イ・クジョ) 。
経歴=
出生から太平洋戦争終結・シベリア抑留
1922年、朝鮮慶尚北道に生まれ、山口県に育った。
鉄工所工員・小学校代用教員を経て、1942年に上智大学予科へ入学した。
1944年に応召し、満洲へ出征。
1945年の敗戦により、ソ連軍に捕らえられ、シベリアに抑留された。
抑留より帰国
1950年に日本に帰国。
1951年、上智大学文学部独文科に復学し、1953年に同大学を卒業。
卒業後は恩師の小林珍雄の紹介で平凡社に入社。
抑留中に習得したロシア語やドイツ語を生かしてユーラシア大陸の考古学やシベリアの諸民族に関する研究の翻訳紹介を始め、1963年に最初の著作である『シベリアの歴史』を刊行。
1971年、平凡社を退社。
念願のシルクロードを旅行している途中で、梅棹忠夫と出会った。
国立民族学博物館時代以降
1975年、梅棹に招かれる形で国立民族学博物館教授に就任。
1983年、学位論文『北東アジア民族学史の研究:江戸時代日本人の観察記録を中心として』を大阪大学に提出して学術博士号を取得。
1986年、国立民族学博物館を退官し、相愛大学教授に就いた。
1988年、創価大学教授に転じた。
同大学では「創価大学シルクロード学術調査団」を組織し、シルクロード ……
加藤九祚さんが亡くなってから、8年と71日が経ちました。(2993日)