三野村利左衛門(みのむらりざえもん)
商人[日本]
1877年 2月21日 死去胃がん享年57歳
三野村 利左衛門(みのむら りざえもん、1821年12月4日(文政4年11月10日) - 1877年(明治10年)2月21日)は、幕末から明治時代初期に活躍した三井組の大番頭。
元の名は利八。
三井財閥の中興の祖。
略歴=
三野村の出自に関する正確な史料はない。
本人の口述によれば、文政4年(1821年)庄内藩士関口彦右衛門為芳の三男として生まれたとされる。
文政10年(1827年)父が浪人となり、苦難に満ちた少年時代を過ごす。
天保10年(1839年)に江戸へ出る。
深川の干鰯問屋奉公を経て、小栗忠高の中間(ちゅうげん)となる。
弘化2年(1845年)菜種油や砂糖を販売していた紀ノ国屋の美野川利八の婿養子となり、利八の名を継ぐ。
その後地道に資金を蓄え、安政2年(1855年)には両替株を買って両替商となった。
万延元年(1860年)旧知の小栗忠順からの小判吹替の情報を事前に得て、天保小判の買占めによって巨利を得た。
また、この情報を三井両替店にも売り込んでおり、三井家には「紀ノ利」と重宝されたという。
後に、三井家から勘定奉行小栗とのツテを見込まれ、幕府から命ぜられた御用金50万両の減免交渉を任され、返済額を18万両の3年に渡る分納とすることに成功する。
この功績により、慶応2年(1866年)三井家に雇われることとなり、小栗と三井の間のパイプ役として「通勤支配」(取締役)に任命され、三野村利左衛門と改名。
姓は三井の「三」と、紀ノ国屋の姓である美野川の「野 ……
三野村利左衛門が亡くなってから、147年と204日が経過しました。(53896日)