芸能人・経営者のおくやみ情報

池部鈞(いけべひとし)

画家漫画[日本]

1969年 12月17日 死去享年83歳

池部鈞 - ウィキペディアより引用

池部 鈞(いけべ ひとし、1886年(明治19年)3月3日[4] - 1969年(昭和44年)12月17日[3])は、東京府東京市本所区(現東京都墨田区本所)[1]出身の日本の風刺漫画家[5]、洋画家[3][4][6][7]。
旧姓・山下[3][1]。
岡本一平の義弟(妻が岡本一平の妹)[8]、岡本太郎の叔父にあたり[9]、俳優の池部良は実子[3][10][11]。
来歴= 1886年(明治19年)3月3日、東京本所に生まれる[1]。
山下覺之介の二男[4][6][7]。
叔父・池部鍬吉の養子となる[4]。
台東区立下谷小学校に通った[1][注釈 1]。
1898年(明治31年)頃、12歳時に神田の錦城中学に入学[1]、翌1899年(明治32年)から1900年(明治33年)にかけての時期に白馬会展の展観作品に感動し画家を志す[1]。
中学3年となった1902年(明治35年)頃、石井柏亭に師事を願い出るが断られ[1]、代わりに紹介された渡辺審也に師事する[3][1]。
1910年(明治43年)、東京美術学校を卒業[4][注釈 2]、翌1911年(明治44年)、朝鮮京城日報社入社[1][12]、1914年(大正3年)には徳富蘇峰の国民新聞に入社[12]し政治・議会・社会分野などの漫画を担当した[注釈 3][注釈 4]。
1916年(大正5年)、漫画誌「トバエ」が創刊され参加、翌1917年(大正7年)、「漫画」創刊参加、その後も漫画分野では1922年(大正11年)「漫画の畑」、1925年(大正14年)、「漫画ボーイ」[注釈 5]などに創刊号から執筆参加し漫画界の第一人者として活躍した[1][10]。
漫画分野の活躍と前後して、油絵分野では1921年(大正10年)の帝展出 ……

池部鈞が亡くなってから、55年と197日が経過しました。(20286日)

推定関連画像