倉田白羊(くらたはくよう)
洋画家[日本]
1938年 11月29日 死去享年58歳
倉田白羊(くらた はくよう、1881年〈明治14年〉12月25日 - 1938年〈昭和13年〉11月29日)は、日本の洋画家。
浦和画家を代表する人物でもある。
人物=
自然をモデルにした作品を多く発表し、初期文展に入選を重ねた。
山本鼎の提唱した農民美術運動の協力者でもある。
本名は重吉(しげよし)。
経歴=
埼玉県浦和町(現・さいたま市浦和区)出身。
父の倉田幽谷は佐倉藩士の漢学者で、安井息軒の高弟であった。
1894年(明治27年)、洋画家・浅井忠の門下生となる。
これは、浅井に師事し将来を嘱望されていたが23歳で早世した兄・倉田弟次郎の遺志を継ぐためであった。
この頃、同じく浅井の門下生だった石井柏亭と親しくなる。
1896年(明治29年)、師・浅井が東京美術学校(現・東京芸術大学美術学部)の教師として迎えられたため、1898年(明治31年)に倉田もこれを追うように入学し、1901年(明治34年)に首席で卒業。
同年、群馬県沼田中学校に奉職。
1902年(明治35年)、太平洋画会に参加。
1904年(明治37年)群馬県沼田中学校を退職後、時事新報社に入社し、カットや美術展評などの仕事を行う。
またこの頃から、「白羊」の雅号を用いるようになった。
1907年(明治40年)には、第一回文部省美術展覧会に『つゆはれ』で入選。
この頃から倉田の活動も活発になっていく。
1909年(明治42年)、時事新報社を退社。
翌年には山本鼎、石井柏亭、森田恒友による美術文芸雑 ……
倉田白羊が亡くなってから、86年と4日が経過しました。(31416日)