芸能人・経営者のおくやみ情報

椿椿山(つばきちんざん)

文人画家[日本]

(嘉永7年7月13日没)

1854年 8月6日 死去享年54歳

椿椿山 - ウィキペディアより引用

椿 椿山(つばき ちんざん、享和元年6月4日(1801年7月14日) - 嘉永7年7月13日(1854年8月6日))は江戸時代後期の日本の文人画家である。
江戸小石川天神に生まれる。
主に花鳥画、人物画を得意とした。
名は弼(たすく)。
字は篤甫(とくほ)、通称を忠太、亮太。
号は椿山の他に、琢華堂(たくげどう)、休庵、四休庵(しきゅうあん)、春松軒、碧蔭山房(へきいんさんぼう)、羅渓、琢華道人(たくかどうじん)。
生涯= 花鳥図 花鳥図 旗本槍組同心・椿嘉左衛門定重が54歳のとき、二男二女の末子として江戸に生まれる。
椿山7歳の時、父と死別。
長じて世襲制であった槍組同心となり、兵学(師は平山行蔵)・槍術・居合(片山流抜刀法)・馬術などの武術を習得した。
同心勤務をしながら、微禄を補うために画を志した。
はじめ金子金陵に就いて沈南蘋風の花鳥画を学んだが、金陵が死没してしまい、その師・谷文晁に一時入門する。
17歳の頃、同門の渡辺崋山を慕い崋山塾に入門。
崋山を終生の師とする。
はじめ椿山は同門の者から不器用といわれたが、画の修業を怠らずたいへんな努力をした。
これを知った崋山は「後に必ず名をなすだろう」といったという。
早い時期に槍組同心を辞職し、画業と学問に専念する。
師・崋山の作風をよく受け継ぎながらもその作風は柔軟な筆遣いと温和な彩色に特質がみられる。
花鳥画・虫獣画・人物画に名品が多い。
また俳諧 ……

椿椿山が亡くなってから、170年と130日が経過しました。(62223日)