芸能人・経営者のおくやみ情報

岡本秋暉(おかもとしゅうき)

絵師[日本]

(文久2年9月24日没)

1862年 11月15日 死去享年56歳

岡本秋暉 - ウィキペディアより引用

岡本 秋暉(おかもと しゅうき、文化4年〈1807年〉 - 文久2年9月24日〈1862年11月15日〉)は、日本の江戸時代後期から末期に活躍した絵師。
通称は祐之丞。
名は隆仙。
字(あざな)は柏樹。
秋暉は画号で、別号に秋翁。
主に花鳥画、特に孔雀を得意とし、「若冲の鶏」「光起の鶉」「狙仙の猿」などと並んで、「秋暉の孔雀」と評される。
谷文晁、渡辺崋山、椿椿山ら江戸南画の大家が没した幕末期の江戸で、山本琴谷、福田半香、鈴木鵞湖と共に四大家と呼ばれた。
略歴[編集] 江戸芝に彫金家・石黒政美(まさよし)の次男として生まれる。
政美は幕臣の出だが家を継がず、画を狩野派に学び、彫金は石黒政常について師より一字襲名し、門弟は十数名いたという(『岡本碧巌事績』)。
母の実家で、町医者だった岡本家に男子がなかったため養子に入る。
初め奥平藩のお抱え絵師で、南蘋派に属する大西圭斎に弟子入りする。
圭斎が没した翌文政13年(1830年)24歳の時、100石取りの奥平藩士・中里彌右衛門の娘文子と結婚し、同年『慊堂日暦』の記事から此頃までに小田原藩主大久保氏に仕えたことがわかる。
秋暉の弟子の述懐では、奥平候が圭斎を通じて小田原藩の大久保候に秋暉を推薦したという。
文政12年(1829年)圭斎が死ぬと渡辺崋山に学んだと言われ、「崋山十哲」に数えられる。
確かに、束脩を携えて絵の品評を請い、酒を酌み交わしながら画論を交わたという記述が崋山の ……

推定関連画像

岡本秋暉が亡くなってから、161年と254日が経過しました。(59059日)